【友チョコのお返し】幼稚園での相場|手作りで可愛らしくするには?
この記事は約4分で読めます。
友チョコが流行っているのをご存知の方も多いですよね。
この友チョコとは友達同士でチョコを渡すというもので、本命チョコとも義理チョコとも少し意味合いが違ってきますね。
幼稚園でもこの友チョコが流行っています。
親御様世代となると、あまり友チョコにはピンとこない部分もあるものの、子供の為にと思って友チョコを用意してあげたいと思うものですよね。
でも、ここで親御様が気になるのは、やはりいくら程の友チョコのお返しをすれば良いのかということです。
やはり失礼にならないかどうかは当然考えるもので、それだけは絶対に避けたいと思うのは当然です。
幼稚園の場合の友チョコのお返しの相場はしっかりあるので、その相場を知った上で選択をするのが良いですね。
また、いつ頃に返すのが適切なのか、手作りの方法についても合わせてチェックしておいた方が良いと言えます。
今回はこういった点についての解説をしていきます。
子供の友チョコのお返しはいつ頃がベスト?
子供の友チョコのお返しには厳密にいつ頃であるべきという決まりはありません。
その為、すぐにお返しをしても問題ないですね。
週末にでもお返しのものを用意して行かれるというのもOKです。
ホワイトデーの時であるべきと思う方も多いものの、これは気にしなくても良いです。
でも、お返しをするのならホワイトデーの時期の方が良いと言えます。
これはホワイトデーの時期の方が限定お菓子や可愛いラッピングが販売されているからです。
どのタイミングでお返しをしても良いものの、この点をしっかり考慮した方が良いですね。
スポンサードリンク
幼稚園の友チョコのお返しの相場は?
幼稚園の友チョコのお返しの相場は500円以内です!
その為、決して高価なものでないといけない訳ではありません。
これぐらいならスーパーやデパートで購入したお菓子でも大丈夫ですね。
おすすめとなるのがお近くのケーキ屋さんのお菓子です。
可愛いラッピングをしてくれる為、より子供が喜ぶお菓子になるはずです。
決して無理な値段ではないというのが友チョコのお返しの基本で、高価なものは逆に相手に気を遣わせてしまうことになりかねません。
だからこそ、相場以内のお菓子を用意した方が良いでしょう。
幼稚園児らしい手作り感を
高価なものであるのなら、可愛いお菓子を見つけるのは難しくないものの、低予算が相場だと中々見つけるのは難しい部分がありますよね。
そこで、相場に合わせて購入したお菓子をラッピングすることやオリジナルカードを添えるなどの手作りでと考える方もいるはずです。
これは非常に簡単なもので、幼稚園児であっても自分で行うことができます。
ラッピングは100円ショップで販売されているラッピンググッズを活用するのがおすすめです。
可愛いものがたくさんあるので、活用してみてはいかがでしょうか。
キャンディーやグミなどを組み合わせて可愛くラッピングするのも一つの手ですね。
オリジナルメッセージカードは、折り紙やマスキングテープなどを切ったり貼ったりするだけで問題ありません。
そこに親御様のアレンジを加えても素敵な仕上がりになりますね。
そして、下記の動画も参考にしてみてください。
まとめ
幼稚園の友チョコのお返しの相場やタイミングあるいは、手作りのラッピングやオリジナルのメッセージカードについての解説をしました。
幼稚園のお子様が友チョコをもらった時にお返しをするのは当然のことです。
その時に気になる点についてまとめたので、参考にしてみてください!