暑さ対策の窓には100均のすだれ、遮光ネット、シートがおすすめの訳
この記事は約5分で読めます。
毎年の事とはいっても、夏の暑さに飽き飽きしている方も多いと思います。
エアコンを常時使えば夏の暑さ対策にはなるものの、当然エアコンは電気代を考えてもあまり使いたくない・・・という気持ちがありますよね?
では、どのようにして夏の暑さ対策をすれば良いのかと考えるものです。
大きなポイントになるのが「窓」です。
どのご自宅であっても当然窓があります。
この窓に工夫を凝らす事で、夏の暑さ対策になります。
お金をかければ様々な対策ができるものの、100均のアイテムを使って安く効果的な対策にも注目してみてはいかがでしょうか?
私も含めて普段から100均を重宝されている方も多いはずです。
すだれ、アルミシート、遮光ネットなど暑さ対策にピッタリなアイテムが多数取り揃えられているのが嬉しいですよね。
なぜ窓の暑さ対策が必要であるのか、また100均の夏の暑さ対策向けアイテムがなぜ効果的であるのか。
そしてどういった商品を選べば良いのかといった事をご説明していきますね。
窓の暑さ対策はなぜ必要?
まずはこちらの画像をご覧ください。
出典:https://www.madonoreform.com/window/dannetsu/
画像の通り、単板ガラス窓の住宅では70%を超える熱量が窓から入り込んできています。
逆に言えば、窓の断熱をする事で十分夏の暑さ対策になるという事です。
快適な生活を送る為には、窓の断熱化は非常に重要だと言えます。
ただ、どうしてもネックになるのが商品の価格の部分ですよね。
高価な遮光カーテンや遮熱カーテンの効果は確かなもので、デザイン性についても様々で文句なしのレベルです。
もちろん、高価な遮光カーテンや遮熱カーテンを使うのは大いにありです。
その上で、100均で揃えられるアイテムを使うという選択も考慮してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
100均で揃えられる効果的なアイテム4選!
夏の暑さ対策向けの100均でのアイテムの代表はすだれですね。
出典:http://allabout.co.jp/gm/gc/457405/
昔からある定番の夏の暑さ対策です。
すだれを使う事で入り込んでくる日差しをカットする事ができて、室温の上昇を防ぐ事ができます。
また、西日対策や紫外線対策にもなるのも嬉しいですよね。
このすだれを使うのなら一緒にフックを用意しておくのがおすすめです。
フックを用意する事で、すだれの使い方が幅広くなります。
フックももちろん100均で購入する事ができます。
出典:http://allabout.co.jp/gm/gc/457405/
すだれの使い方についてはこちらの動画をご覧ください。
そして遮光ネットもおすすめのアイテムですね。
出典:http://kshmsk.blog22.fc2.com/blog-entry-928.html
遮光ネットと一口に言っても、機能ごとに商品が分かれています。
部屋の明るさを重視するのか、あるいは効果面を第一に考えるのかによって商品はしっかり選択した方が良いですね。
遮光ネットはこちらの動画のように、窓や壁を覆うようにして部屋の外側からかけるのが正しい使い方になります。
部屋の内側からだと、あまり効果が望めないので要注意ですね。
そしてシートを使うのも一つの手です。
出典:http://ameblo.jp/intel6809/entry-11381914014.html
出典:http://ameblo.jp/intel6809/entry-11381914014.html
シートにも様々な種類がある為、しっかり遮熱や断熱とかかれたものを選択するようにしましょう。
アルミシートは部屋の外側から貼るようにしてください。
部屋の内側から貼ると、放熱が半減してしまうとともに、ガラスが割れてしまう恐れもあります。
そして跡がつかないようにする為に、養生テープで窓に貼るのが適切です。
あるいは、貼り直しも可能でべたつかないものを選択するのが良いでしょう。
熱をしっかり反射させてくれて、部屋に熱が入るのを防いでくれます。
賃貸物件の場合は特にこの点に注意した方が良いですね。
退去時にきれいに剥がれなくて苦労する事も考えられます。
また、荷物の梱包時に緩衝材として使うプチプチ断熱シートを使うのもOKです。
出典:http://s.webry.info/sp/sherinyan.at.webry.info/201412/article_24.html
まとめ
夏の暑さ対策の基本は窓にあります。
高価な商品を使わずとも、100均のコストパフォーマンスの高い商品を使う事でしっかり対策をする事ができます。
夏の暑さにまいっている方は、是非参考にしてください。
おすすめ関連記事はコチラ