【謝恩会で使える挨拶例文集】小学校編|感謝を伝える5つのポイント
この記事は約6分で読めます。
小学校生活の6年間の間には様々な出来事があったはずです。
卒業式中には親御様としては子供の成長を喜び、懐かしい想いも込み上げてくるでしょう。
そして卒業式が終わると謝恩会が開かれます。
謝恩会では色々伝えたい思いが込み上げてくるものです。
しかし、想いばかりが先走ってしまう挨拶ではなく、心のこもった挨拶でないといけません。
多くの方は謝恩会で挨拶するのは初めての経験であり、戸惑う事も決して少なくないでしょう。
お世話になった先生や父兄の方々に感謝の気持ちを行うべき謝恩会の挨拶は例文を参考にするのがおすすめです。
決して例文をそのまま使うのではなく、アレンジをしても問題ありません。
台本を事前に用意しておいてもOKです。
いざという時に戸惑う事がないように事前に準備しておく事が、謝恩会での挨拶を成功させるための大きなポイントになります。
小学校での謝恩会の挨拶の例文集をご紹介し、そしてどういった点に考慮すべきであるのかを解説していきます。
是非参考にしていただき、感謝が伝わる素敵な挨拶を行ってください。
挨拶文の構成と考慮すべき点について
まず、謝恩会の挨拶文は構成と起承転結を意識するのが良いでしょう。
基本的な流れはこちらを参考にしてください。
1.お世話になった先生方へのねぎらいとお礼の言葉
2.思い出やエピソードを交えてのスピーチ
3.謝恩会全体の簡単な説明のスピーチ
4.締めの挨拶や感謝の言葉
特に難しく考える必要はなく、この基本的な流れを意識しての挨拶文を作れば問題ありません。
卒業式の後に行われる謝恩会だからこそ、リラックスした雰囲気となっているため、堅苦しくならずに親しみのある口調を心がけるようにすべきです。
また、在学中にお世話になった事への感謝を述べるものの、長く話さずにシンプルな挨拶文にしましょう。
あまり長くなってしまうとどうしてもまとまりに欠けてしまう挨拶となってしまいがちになります。
そのため、スピーチ全体で3分程を一つの目安にするのがおすすめです。
卒業生も一緒に出席している場合は、卒業生に話しかける内容にするのが良いでしょう。
一緒に謝恩会を盛り上げて先生に感謝をしましょうという内容にすれば問題ありません。
当然中学校生活でも頑張っていってほしいという内容も盛り込むべきです。
謝恩会は今までの感謝を述べるとともに、新たな門出を祝う会でもあります。
先生方への挨拶の時には全員が揃っていないというケースもあり、欠席か遅れてくるのかも確認しておくべきです。
最後に挨拶したいのに、どうすれば良いのか迷ってしまう事もあるからです。
挨拶文をつくるにあたっては、構成と考慮すべき点を考えるようにすればそう難しくはありません。
スポンサードリンク
小学校の謝恩会で使える例文集
ここからは小学校の謝恩会で使える例文集をご紹介します。
そのまま使っても、少しアレンジしても問題ありません。
アレンジをするのなら、思い出やエピソードに関しての部分が良いでしょう。
1.
本日は素晴らしい卒業式を催していただき誠にありがとうございました。
こうして子供達が無事卒業できたのも、校長先生を初め先生方皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
この6年間で子供達は心も体も大きく成長し、私ども親も子供の成長と共に学べました。
先生方には6年間色々とお世話になりありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
これから中学生活を送るにあたって大きな壁にぶつかる事もあると思いますが、辛抱強く子供を見守り続けたいと思います。
どうぞこれからも宜しくご指導をお願い致します。
謝恩会を開くにあたってたくさんの方々に協力を頂きました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
それでは本日は最後までお付き合いください。
6年間本当にありがとうございました。
2.
諸先生方、6年間のご指導本当にありがとうございました。
父兄を代表して心より感謝申し上げます。
子供達も健やかに成長し、無事卒業式を迎える事ができました。
諸先生方の愛情と熱意の賜物と感謝致しております。
入学式や運動会や遠足など、たくさんの思い出で胸がいっぱいになります。
本日は我々父兄の感謝の気持ちとしてささやかながら粗酒を用意いたしましたので、おくつろぎの上、日頃のお疲れをお癒しいただけたらと存じます。
6年間、本当にありがとうございました。
3.
これから謝恩会を始めます。
卒業生の保護者を代表いたしまして一言ご挨拶を申し上げます。
卒業生の皆さん、卒業式で厳粛な中にも、温かいはなむけのお言葉や応援のメッセージをたくさんいただきましたね。
心の中にしっかりとしまっておいてください。
卒業証書を受け取る子供達の緊張した顔を見ていたら、ひたむきに何かに向かっている時の子供達の顔を思い出しました。
これから先生方を囲んでゆっくりと思い出の一時を過ごしたいと思います。
今日を最後に先生方とゆっくりお話しができる機会もそうないと思いますので、子供達が無事卒業を迎えた今の感謝の気持ちをお伝えいただければと思います。
それでは最後までごゆっくりとおくつろぎください。
4.
諸先生方、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
6年間のご指導ありがとうございました。
保護者を代表して心より感謝申し上げます。
ささやかながら、謝恩会を開かせていただきたいと思います。
6年間の小学校生活で子供の心も体も大きく成長する事ができました。
先生方には心より感謝いたしております。
これから子供達は中学校生活をスタートさせるわけですが、今後も心の支えとなってご指導いただきたいと思います。
それでは謝恩会を始めさせていただきます。
6年間ありがとうございました。
まとめ
小学校の謝恩会で感謝の気持ちが伝わる挨拶の例文を紹介しました。
6年間お世話になった先生方や父兄の方々に感謝の気持ちが伝わる挨拶文にするのは決して難しくはありません。
基本的な流れを考慮するとともに、例文を参考にしていただければ幸いです。