【謝恩会の挨拶例文集】中学校編|心に響く内容に繋がるポイント3つ
この記事は約4分で読めます。
中学生は感受性豊かな年齢であり、謝恩会での挨拶はこの部分を考慮するのが基本となります。
幼稚園や小学校の場合とはまた違ったものにするのが望ましいですね。
しかし、どういった内容にすべきか迷っている方も当然いるはずです。
謝恩会での挨拶の経験がある方もいるものの、ほとんどの方は未経験でしょう。
となると、やはり事前に内容を決めておいた方がいざという時に迷うことは少なくなります。
中学校での謝恩会の挨拶で重要となる3つのポイントを抑えておけば、心に響く内容にすることができるでしょう。
これから中学校の謝恩会の挨拶を行うという方は是非参考にしてください。
挨拶文の構成の基本を考慮
中学校の謝恩会の挨拶文は構成が大切になります。
どういった構成にするかは一概に決まりこそないものの、基本となるのはまず無事に卒業できたことへの感謝です。
次に子供にまつわる思い出話をし、そしてこれからの指導のお願いをするのが良いでしょう。
また、謝恩会の挨拶であるからこそ、あまり格式張らずに短くするのがおすすめです。
簡潔かつ魅力的な挨拶文にするためには、この3つのポイントを抑えるかどうかが大切になりますね。
もちろん他にも、謝恩会を開いてくれた保護者への感謝や生徒への別れの挨拶を盛り込むのも重要になります。
注意点としては、小学校と中学校では自然と同じ学校に通う子供も、高校はバラバラになってしまうことが多くなる点です。
高校生になった時に様々な壁に直面してしまう子供も増えてしまうものです。
その時に中学校でお世話になった恩師に支えてもらって乗り越えられる子供も少なくありません。
中々お世話になった先生方に会うことはなくなってしまうものの、卒業後に相談に乗ってもらう場面もある可能性は大いにあります。
だからこそ、今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げますという一文を最後に入れると良いでしょう。
スポンサードリンク
中学校の謝恩会の挨拶で使える例文集
それでは、実際に中学校の謝恩会の挨拶で使える例文集を見ていきましょう。
例文のまま使っても、多少のアレンジをしても問題ありません。
1.
校長先生ならびに、各クラスの担任の先生や職員の皆様には3年間大変お世話になりました。
おかげさまで無事卒業式を終えることができましてほっとしています。
父兄を代表いたしまして心よりお礼を申し上げます。
中学校生活の3年間でたくましく立派に成長していることに驚かされました。
ひとえに先生方のご指導のたまものと感謝しています。
親にも教師にも反発する難しい年ごろの子供たちに辛抱強く対応してくださった校長先生、各クラス担当の先生、職員の皆様のおかげと心から感謝しております。
今後とも親子共々ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
本日はささやかながらではございますが、私達の感謝の気持ちを込めた会を開かせていただきます。
どうぞごゆっくりお過ごしください。
2.
先生方、この度はお忙しい中参加していただきありがとうございます。
先生たちは私たちをいつも温かく見守って下さり、今日という日を無事に迎えることができました。
いつも優しく時に厳しく支えてくれた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
本日は先生方にごゆっくりおくつろぎいただき、保護者の方々と思い出話に花を咲かせていただきたいと思っています。
心身ともに大人に近づく激動の時期の子供たちを先生方が支えてくださって、友達同士で支え合ってこの日を迎えられました。
保護者一同、みなさまに感謝しております。
今後とも親子共々ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
本日の会は、保護者からのささやかな感謝の気持ちです。
どうぞおくつろぎいただき、楽しい時間をお過ごしください。
まとめ
中学校の謝恩会の挨拶例文集を参考にすれば、心に響く内容にすることができるはずです。
アレンジするとすれば、思い出話が良いでしょう。
基本となる部分を理解し、決して固くならずにフランクなものとすることも大切ですね。