厄年にする厄払いの料金ってどれくらいかかる?祈祷料の相場とは
この記事は約3分で読めます。
実際に何かが起こってしまうと限った事ではありませんが、
金銭的な事、健康的な事、人間関係についてなど、
様々なトラブルに気をつけるように言い伝えられてきています。
心配な方は、厄年が訪れたら厄払いしてもらいに行かれると安心ですよね。
厄年には大きく分けて3つあり、前厄、本厄、後厄とあります。
本厄の前後も厄年となっていて、3年連続で厄年があるのです。
もちろん、その3年で終わりという事ではなくて、
男女で決められた年齢になると厄年がやってきて、
女性の方が3年分多いといった違いもあります。
厄年、不安ですよね。
厄払いしてしまいたいと思う方は次に、祈祷料という料金がどれくらいかかるのか気になる事でしょう。
安心して厄払いが出来る様に、厄払いの料金について紹介していきます!
大きな神社での厄払い
出来るところは様々です。
有名であったり、大きな神社となったりすると、
初めから3000円や5000円、
7000円、12000円などといったように、
厄払いにかかる料金は予め決まっている事が多いのです!
人によってはこういった形の方が返って、気軽に支払いやすい事もあるのではないでしょうか。
神社によってはこのように金額が決まっている事もありますが、
中には、料金はお気持ちで支払うといった事もみられます。
そうなると、いくらお包みすれば良いのかわからなくて、
頭を悩ませてしまうという人もいるんですよね。
相場を知って支払おう
決まっていないとどうしても困ってしまいますよね。
もしかしたら、本来より高く払ってしまうかも、
などと考えてしまう方もいる事でしょう。
そんな時にも心配がいらないように、
厄払いの料金の相場を把握しておくと安心です!
気になる料金ですが、
一般的な相場としては大体5000円から1万円くらいの金額です!
なので、5000円包んでおけば、
失礼にあたる事はありませんので、安心して下さい。
ただ、個人ではなく合同で祈祷を受ける場合に関しては、
3000円程度で済むケースもあります!
神社や厄払いの受け方によってまちまちですが、
前厄、本厄、後厄の各年を5000円で厄払いしてもらうというのが、
失礼にならず、厄払いが出来てちょうどいいのではないでしょうか。
スポンサードリンク
祈祷料はどうやって支払う?
どうやって祈祷料、つまりは厄払いの料金を支払うか気になりますよね。
神社によっては、
お守りなどが販売されている受付で支払う事があるほか、
それぞれの神社のタイミング、そして場所の決まりがある場合もみられます。
もし、支払う場所やタイミングが分からない場合には、
事前に問い合わせて、厄払いをしてもらう神社の決まりを知っておくのが良いでしょう!
また、基本的に料金はのし袋に入れて支払います。
一般的に縦書きで書かれ、
表面には神社で厄払いを受ける場合には御初穂料などと記入し、
ご自身の名前も記載しておきましょう!
裏面にはのし袋に入れている金額を明記しておきます!
出来れば料金は新札を入れておくのが望ましく、
折れた旧札を入れるのはマナー違反なのです。
こういった厄年の厄払いの料金について、
事前に知っておくと安心して厄が払えるのではないでしょうか!
まとめ
- 料金は大きい神社では決まっている事がある
- 相場は5000円から1万円が一般的
- 料金の支払い方を事前に把握しておく